椎間板ヘルニアとはどのような症状ですか?

自分の腰痛がヘルニアかもしれないと不安な方へ
もし、ヘルニアだったとしたら手術しないといけない、など余分な心配をすることになってしまいます。
その第一の心構えのサポートとして、本記事ではヘルニアの症状を紹介していきます。

 

 □目次

1.椎間板ヘルニアの症状とはどのようなものか?
  1-1.自分で痛みやシビレ方や場所で判断する
  1-2.自分で急性か慢性かを判断する
  1-3.なぜ椎間板ヘルニアの症状が出るのか現代医療から見ると‥

2.椎間板ヘルニアかどうか正確に知りたい場合
  2-1.整形外科に行きましょう
  2-2.治るか治らないか知りたい場合

3.椎間板ヘルニアを解決するベストな方法
  3-1.痛みだけを最速で解決したい場合
  3-2.痛みがどこから来ているのかを知り根本から解決したい場合

 

1.椎間板ヘルニアの症状とはどのようなものか?

1-1.自分で痛みやシビレ方や場所で判断する

 

・痛み・しびれ、動かしにくい、力が入りにくいという症状が出ます。


・痛み方は色々あり、しびれ方も感触が薄い、触れるとピリッとくる、など色々あります。


・時には歩きにくいといった症状が出ることもあります。


・しびれが無く痛みだけを感じることもあります。


・逆に痛みは無くしびれだけを感じることもあります。


・急に症状が出ることもあれば、徐々に出ることもあります。


・中にはおしっこやお通じが出にくい、漏れてしまうという症状が出ることもあります。

 

 

上記のような症状が身体の首から足先の間に発症します。

身体の左右片側に強い症状が出ることが多いです。

ここまで症状を説明してきましたが、椎間板ヘルニアは腰だけの症状ではありません。

 

腰の椎間板ヘルニアは腰椎椎間板ヘルニアと言われます。
主にお尻や足の痛み・しびれ、動かしにくい、力が入りにくい、歩きにくいという症状が出ます。
痛みやしびれは下半身のどこにでも出る可能性がありますが、特にお尻から太ももの裏側の痛みは坐骨神経痛と呼ばれ、腰のヘルニアの代表的な症状です。

 

首の椎間板ヘルニアは頚椎椎間板ヘルニアと言われます。
主に手の痛み・しびれ、動かしにくい、力が入りにくいという症状が出ます。

首のヘルニアの場所によって痛みやしびれが出る場所は違い、首筋や肩甲骨の辺りが痛くなることもあります。
手足の症状が出る前に、首や腰の痛みだけを感じることもあります。

 

腰のヘルニアでも首のヘルニアでも、おしっこやお通じが出にくい、漏れてしまうという症状が出ることもあります。

1-2.自分で急性か慢性かを判断する

症状が急性か慢性かを判断する前に、急激に痛みやしびれが出た場合、症状が強くそのまま日常生活を続けられない場合が多いです。
ですので、そのような状態が急性です。それ以外は慢性と思っていただいていいと思います。

 

目安を知りたいのでしたら、3ヶ月以上続く痛みやしびれは慢性になります。

理由としては多くの医療機関でそのように扱われているからです。

ですので、急患は急性ですよね。

1-3.なぜ椎間板ヘルニアの症状が出るのか現代医療から見ると‥

 

まず椎間板ヘルニアとは、背骨の椎骨(骨)と椎骨(骨)の間にあるクッションの椎間板(軟骨)が変性し、椎間板の一部が飛び出すことをいいます。
ヘルニアとは飛び出すという意味です。ですので、椎間板ヘルニアといいます。

 

もう少し背骨を詳しく説明します。
背骨は1本の骨ではなくて、「椎骨」と呼ばれるブロックの形をした骨が24コ積み重なってできています。
一番上は首、一番下は腰です。

これを頭のほうから順番に、「頚椎」「胸椎」「腰椎」、そして一番下の大きな骨を「仙骨」と呼んでいます。「仙骨」はお尻の中央にあります。
仙骨の下端には尾骨がついています。

 

背骨の中、少し背中側に脳からの神経が通るトンネルがあります。
そこを神経が通っています。
例えていうと電化製品のコードのような感じです。
その神経を使って脳からの指令を身体の各部位に伝えています。
ですので、首を骨折した場合、運が悪いと全身麻痺になる場合があるのです。

 

上記のことを踏まえて、なぜ症状が出るのか現代医療的に説明します。

 

例えば腰下に症状が出た場合。
腰の部分の椎骨と椎骨の間にある飛びだした椎間板の一部が付近にある神経を圧迫すると腰や足に痛みやしびれなどの症状を起こします。

この症状を坐骨神経痛などといい、椎間板ヘルニアの代表的な症状となっています。

 

現代医療では画像で診断します。

2.椎間板ヘルニアかどうか正確に知りたい場合

2-1.整形外科に行きましょう

他の整体院などのホームページを見ていると西洋医学や整形外科は悪いように書かれている場合が多いですが、身体の中の画像を撮ったり調べるには西洋医学しかないです。

そして画像診断で椎間板ヘルニアになっているかどうかがわかるはずです。

 

その病院が大きければ大きいほど運用資金があると思いますので、身体の検査の為の機材も揃っているはずです。

 

例えばパソコンやスマホの検索で「〇〇市 整形外科」などご自分の住んでいる街の名前で整形外科を探してみるとわかりやすいかもしれません。

2-2.治るか治らないか知りたい場合

椎間板ヘルニアかどうかではなく、今ある痛みやしびれが西洋医学で治るのか治らないのかはその時により変わるようです。

 

それは画像などで身体の中を正確に検査できたとしても、それは目視の検査であって、痛みの原因は変わらないからです。

痛みには原因があり、その原因を治療しなければ原因から痛みが出ているので、痛みに変化が出ることはありません。

 

周りの腰の痛い方数名に腰の治療の事を聞いてみるのが早いかもしれません。

慢性腰痛の方は多いので、その中に腰の椎間板ヘルニアと診断された方はいるはずです。
そして、その方が整形外科でどのような治療を行って、今どのような状況かは話してくれると思います。

 

当院では整形外科で治療などを受けた方が沢山見えますので、沢山お話しを伺うことができました。
そのような方は整形外科では治らないので当院に来ているのです。

 

はっきりした比率はわかりませんし変な言い方になりますが、整形外科で治る人もいれば治らない人もいるようです。

 

一つ言えるのが、本当に椎間板ヘルニアからの痛みやシビレが出ているが原因だった場合は、飛び出ている椎間板を手術などで取り除くことですぐに痛みとしびれが解決することもあるようです。

3.椎間板ヘルニアを解決するベストな方法

 

3-1.痛みだけを最速で解決したい場合

上の項目で一部説明してしまいましたが、整形外科での薬・注射・手術で解決することができます。
ただし、薬・注射・手術をしたとしても確実ではないようです。

薬・注射・手術を行ってみて治った方が治る、というスタンスでいるのがいいかもしれません。

まず「お薬を飲んでみましょう」から始まり、それで良くならなければ注射をし、それで良くならなければ手術を勧められることが多いようです。

 

整形外科は西洋医学ですので、治療の中では即効性という部分で突出しています。救急車があるように現代医療の中核は西洋医学です。

国の保険が使えるのも、西洋医学が主なので「国の信用がある」とも言うことができると思います。

 

いち早く痛みが引くか引かないかでみるなら、整体などに行くよりも整形外科です。
薬で一発で痛みが無くなったり、手術で飛び出た部分を削除してしまいますから、そのままで早いですよね?

また、保険が効くので治療の料金の負担が抑えられることもあげられます。

 

デメリットとしては薬と注射で痛みが引かなかった場合は手術になることがあります。

身体にメスを入れることに抵抗がある場合、また薬を飲み続けることに抵抗がある場合は、西洋医学での治療は難しいかもしれません。

 

自分の住んでいる整形外科の評判を調べてみると全体的にわかりやすいかもしれません。

3-2.痛みがどこから来ているのかを知り根本から解決したい場合

最後になりますが、当院の整体の説明と共に痛みがどうして出ているのか説明します。

 

数多くの臨床を経て、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛と言われて当院に来られる患者様からお話しなどをお聞きしたり調べています。
今も調べ続けている理由は人の身体は簡単ではない、からです。

 

整形外科で椎間板ヘルニアと言われた方が当院で痛みが無くなっています。

 

当院では椎間板の飛び出た部分はすぐに取り除けませんので、矛盾になりますよね?

 

ですので、画像でヘルニアがあったとしてもそこではなくて他の部分にある、と考えられます。

この流れを見てください。

 

重心 → ゆがみ → 筋肉 → 痛みしびれ

 

整形外科で治療しているのは「痛みしびれ」とここにない「神経」を治療しています。

 

そして、当院では「重心」「ゆがみ」「筋肉」を治療しています。

 

この「重心」や「ゆがみ」は生活の中にあります。
ですので、西洋医学のメスは入らない部分になります。

 

原因を治療しない限り長く続く痛みしびれは無くならないのです。
長く続く痛みしびれが無くなった時には、根本が治療されていたことの証明になり、根本が整うので再発は限りなく低くなります。

 

腰痛人生を変えたいのでしたら、当院はあなたのお役に立てます。

参考ページ:椎間板ヘルニア

 

当院に治療に来られた方に行ってもらうストレッチはこちら。

参考動画:あんらくストレッチ