月経前症候群(PMS)は良くなる

この記事では、月経前症候群(PMS)が良くなる可能性をお伝えします。

 

参考ページ:不正出血が続いていたらどうしたらいい?

参考ページ:生理不順が続いている

参考ページ:月経困難症を良くしたい

 

月経前症候群(PMS)の症状

症状は人によって様々ですが月経開始前の7~10日くらいの期間に、身体的精神的な症状がみられます。

身体的な症状

・頭痛

・手足のむくみ

・乳房の張りと痛み

・お腹の張り

・下腹部の痛み

・腰痛

・ほてり

・便秘

・下痢

・疲労感

・だるさ

・肌荒れ

・食欲が高まる

・甘いものが異常に欲しくなる

精神的な症状

・気分が落ち込む

・感情の起伏が激しくなる

・イライラ

・抑えがたい怒り

・衝動的な感覚

・不安が高まる

・緊張が高まる

・涙もろくなる

・意欲や集中力が低下する

・人に会いたくなくなる

・不眠

・過眠

 

上に挙げた精神的な症状が強かったり精神の不安定さから人と衝突や摩擦が増えたり、引きこもりがちになって社会活動に支障をおよぼしたりする時は「月経前不快気分障害(PMDD)」と言われることもあります。

月経前症候群(PMS)の症状の特徴

月経前症候群(PMS)の症状には特徴があります。

・月経開始前7~10日前から症状が現れる

・月経開始とともに症状が軽減したり消失する

 

排卵時(月経開始前14日前後)に症状が見られたり、月経終了後まで症状が持続する場合もあります。

 

男性と違い女性としての月経周期があり、それによる心身の変化は正常なことです。

月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)

月経が始まる7~10日の間には、様々な心身の不快症状が現れ、これが日常生活に支障をきたす場合を「月経前症候群(PMS)」と呼びます。

症状は個人差がありますが、心身に現れます。

 

身体的にはお腹や胸の痛みや張り、片頭痛、腰痛、疲労感、食欲の増加などがみられます。

精神的にはイライラや感情の波が激しくなる、涙もろくなる、意欲や集中力が低下するなどがあります。

 

月経前に明らかな精神的な不安定さがあり、それによって仕事や生活に影響を及ぼし、負担となる場合は「月経前不快気分障害(PMDD)」と呼ばれ精神科に行く人もいます。

 

月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)は、基本的に排卵と月経は正常と言われます。

発症の要因としては、ストレスや生活習慣、自律神経、脳と卵巣の相互作用によるホルモンの変化などが関与していると言われています。

 

通常、婦人科で治療され、治療にはストレス管理や生活習慣の見直しなど、心身のバランスを整えることが重要視されています。

特に精神的な症状が強い場合や、他の治療が効果を示さない場合は心身へのアプローチが増えています。

月経周期と症状の関連性

女性の月経周期は通常28日間です。

 

この期間中、卵子が成熟し、子宮内膜が増殖します。

排卵が起こり、卵子が受精されなければ、卵子は委縮し、子宮内膜ははがれて出血として体外に排出され、新しい卵子の成熟が促されます。

脳から卵巣への刺激ホルモンの分泌も、この周期に合わせて起こります。

 

月経終了直後から次回月経14日前までの期間は卵胞期であり、エストロゲンが主に分泌され、子宮内膜が厚くなります。

 

次に、次回月経開始前14日前後の期間は排卵期で、卵子が外に出て受精に備えます。

黄体ホルモンのプロゲステロンが分泌され、子宮内膜はさらに厚くなります。

 

その後、次回月経開始前14日前後から月経直前までの期間は黄体期となり、体を妊娠に適した状態に整えます。

 

この期間に月経前症候群(PMS)の症状が現れます。

 

月経開始時には卵子が委縮し、ホルモンレベルが急速に減少します。

子宮内膜もはがれて出血となります。

 

出血終了後、新しい卵子の成熟が始まり、心身は再び安定します。

「今は、妊娠に適していない」というメッセージ?

月経の前までは黄体期となり、体は妊娠に準備するはずですが、その期間に月経前症候群(PMS)の症状が現れるということは、体が「今は、妊娠に適していない体だよ。」と月経前症候群を発生させてメッセージを送ってくれているのかもしれません。

 

「月経前症候群」と名前が付いているので、月経に意識を向けやすいですが「黄体期症候群」と名前を変えて、「なぜ黄体期に不調が起こるのか?」と考えると体のバランスを整えやすいかもしれません。

妊娠に適した体に整えることができたら月経前症候群は消えるかもしれません。

月経前症候群(PMS)の病院での治療

病院での月経前症候群(PMS)の治療には、心身のバランスを整える薬やストレスコントロール、生活習慣の見直しが行われます。

 

婦人科では、主に低用量ピル(人工ホルモン剤)を処方することがありますが、ピルの効果には個人差があり、確実な有効性は保証されていません。

そのため、効果が見られない場合や症状が強い場合には、抗うつ剤や抗不安薬、漢方薬などが出されることも考えられます。

また、心理療法やリラクゼーション法も行われるかもしれません。

 

月経前不快気分障害(PMDD)では、精神的な症状が特に重いため、心療内科や精神科での治療が勧められています。

ここでは抗うつ剤や抗不安薬以外の向精神薬も考慮されます。

使われる薬の副作用

病院での薬での治療は状態に応じ、症状を緩和させる薬を組み合わせます。

 

どんな時も薬を飲む時は「副作用がある」ことを認識しなければなりません。

 

月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)で出される薬は病気自体を治す目的では作られていません。

抑うつ、情緒不安定、イライラ、不安、緊張などの症状を抑える薬を貰ったら、ネット検索で「薬〇〇 危険性」などで調べてみるのもいいと思います。

出された薬を自分で調べる理由

なぜ、自分で調べないといけないかというと薬の副作用を知らないで長期で使っていた場合、特に精神系に作用する薬の場合は脳の機能が偏ったままになってしまう可能性があるからです。

長期で使用しなければ心配いりません。

まとめ

月経前症候群(PMS)について症状や周期、治療について解説しました。

 

思わぬ病気が隠れていることもありますので、月経で悩んだときは病院で診察を受けることで医学的に何が起こっているか知ることができるので安心かもしれません。

当院の考えと整体がお役に立てます

基本的に、月経前症候群(PMS)も月経前不快気分障害(PMDD)も健康な状態とは異なることを意味します。

 

大本として女性の生殖器の働きと連動して周期的に月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)が起こっているということは、女性の生殖器にまつわる組織だけでなく体が正常に働いていないことがわかります。

そのような状態の人が増えてしまうと人類の存続に大きな損失になります。

 

体の中では細胞が活動できることが各組織が働けることに繋がり、細胞はエネルギーが必要です。

疲労困憊の日常を送っていたりすれば、細胞はダメージを受けます。

 

ダメージを受けると炎症物質のプロスタグランジンと痛み物質のブラジキニンが増大します。

細胞の集合体の筋肉(臓器も筋肉です。)が働かないことには人の体は機能しません。

 

筋肉を柔らかくすることで血行が良くなり、疲弊した組織の回復が始まります。

回復されるということは炎症物質と痛み物質がその部位からなくなるということです。

神経の誤作動を直して回復

自律神経の誤作動を治す。

月経前にたまたま周期的に外部から負担が増えているかもしれない、など体が回復することに向けて目を向けていくことは多いかもしれません。

 

そのように地道に感じるかもしれませんが、一つ一つ体への障害を無くしていく方法を当院ではとっています。

 

もし、あなたが病院に通って月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)など月経に関する不調が治らなかったら、当院の整体で回復の力を取り戻すことを検討していただければと思います。

知識だけでもあなたのお役に立てたら幸いです。

住所

〒373-0852

群馬県太田市新井町515-5

ヤマキビル1階 西側

予約 完全予約制とさせていただいております。
※ご予約の変更は必ず前日までにご連絡ください。
電話 0276-60-5024
アクセス

太田市役所より徒歩1分。
院前に駐車スペース有り。

当院にご来院の際は守屋建設さんとおおぎやラーメンさんの駐車場に停めないでください。

LINE VOOMで
院長の健康情報を配信中
24時間ご予約&ご相談無料