不調の種を取りたい方へ

体に不調が出て悪化していく背景

上の図の赤い矢印が体の不調が作られる流れを表しています。

 

下記の1~7の項目では不調が作られる流れを説明しています。

1.「筋肉」の縮まり

不調に関連した筋肉が縮まり硬くなります。

2.骨格の「歪み」

筋肉は骨と骨を繋いで体を保持しています。

筋肉が縮まると骨と骨が近づいて本来の骨の位置からズレていき、骨格が歪むことになります。

3.「重心」のズレ

骨格が歪むと本来の体の軸からズレて重心がズレます。

上のイラストは重心が体の片側にズレて、片脚に負担が掛かっています。

4.重心のズレは回復しづらい

重心がズレると動く度に余分な動きが増えたり、体の負担が増えていきます。

 

時間を掛けて「筋肉」の縮まりが起きて、時間を掛けて骨格の「歪み」が起きて、時間を掛けて「重心」がズレているので、「重心」のズレが元に戻るのには大きなエネルギーが必要です。

5.体の中に不調の種が出来る

重心のズレが起こっていると部分的に負担が掛かり続けます。

頑張っているのは筋肉なので、筋肉は硬く縮まっていき、体の歪みは更に大きくなっていきます。

 

重心のズレ → 筋肉が縮まって硬くなる → 歪みが大きくなる

 

これは悪循環ですね。

このような負のループが強くなっていきます。

 

筋肉自体が回復しなければ緩まらないのに、この負のループに乗っかっている限り筋肉は回復しづらく、最終的に筋肉は骨のように硬くなっていきます。

視覚的に見えない不調の種

この負のループが一般の方には視覚的に見えない為に多くの方は治らない迷路に迷い込んでしまいます。

 

当院では患者様が感覚的に捉えやすいように負のループを『不調の種』や『痛みの種』と呼んでいます。

6.回復力は更に下がる

不調の種がある体は、更に回復力が下がり負担の蓄積、また筋肉が縮まって硬くなり‥を繰り返していき、負担を蓄積していきます。

7.不調が出る

上記の1~6で負担が増幅し、不調が出ます。

負担が特定の部位に蓄積していった結果、体は悲鳴を上げることになるのです。

 

体の悲鳴というのは、痛みやしびれや不定愁訴など不調全般になります。

腰の痛みが出て悪化していく背景(症状例)

ぎっくり腰

痛みが出る背景は、頭から爪先までどの部位でも変わりません。

腰痛が発症する

腰痛の場合、腰に関連した足や背中などの筋肉が縮まって硬くなっていき、骨盤が歪みます。

骨盤が歪むと重心もズレます。

 

重心がズレると負のループが完成しますので、不調の種が出来ています。

 

そして不調の種が大きくなっていき、回復力が下がり負担が腰に蓄積していき、腰に痛みが出てくるのです。

腰痛を放っておいた場合

腰に痛みが出ても痛みをそのままで養生無しに生活していると、弱っている腰に負担が蓄積していきます。

 

筋肉は縮まり硬くなっていき、骨の破壊や軟骨の破壊に発展することがあります。

更に痛みやしびれが強くなっていきます。

小まとめ:負担が蓄積して不調になる

不調の種があると負担が蓄積していき、結果として不調が出ます。

 

最終的に出た不調ばかりを消そうとアプローチしていても、不調が消滅することはないのです。

 

体の不調を改善する

不調の種を取ることが解決策

当院では体の不調改善をするために、不調の種を取るアプローチをしていきます。

 

不調の種は負のループと説明しましたが、不調の種を取ることは負のループが無くなることを意味します。

 

体が不調になる過程は『筋肉が縮まり硬くなる→骨格が歪む→重心がズレる→不調の種が出来上がる→不調が出る』という負のループです。

 

不調の種を取ることで負のループが機能しなくなり、根本が改善された回復していく体になります。

具体的な改善部分

不調の種を取る為に、

 

・縮まり硬くなっている筋肉にアプローチして、筋肉を一定期間柔らかくする。

・歪んでいる骨格にアプローチして、歪みの無い体を一定期間設ける。

 

この2つのアプローチで、重心のズレに変化が起こります。

不調の種の構成要素を分解して改善していきます。

 

その結果、治っていく体になります。

不調の種が取りづらい時

不調の種を無くしてしまえば不調は改善しますが、そう簡単にいかないこともあります。

 

自律神経に負担を掛けている人は、そもそもの回復力が低い状態ですので、不調の種を抑えるパワーが足りないことがあります。

精神的な不調になる背景

ネガティブな思考が元にある

あるネガティブな考えをずっと抱くことによって精神的な不調になりやすくなります。

精神的な負担は体の負担と同じようなもの

精神的な負担を蓄積していくと、体に不調が出やすくなります。

自律神経の繋がり

心と体は、自律神経で繋がっていますので、自律神経に負担が蓄積された場合、精神的な不調も体の不調も出やすくなります。

自律神経の誤作動が不調に

自律神経は体内の働きを管理する神経です。

そこが誤作動を起こしてしまうと、体の働きの統率が取れなくなってしまい、あらゆる不調につながります。

自律神経の負担

自律神経は背骨の近くにメインの神経が位置しているので、首・肩・背中に負担を掛けていると自律神経にも負担が掛かりやすくなります。

 

ネガティブ思考が強い方は自律神経に負担を掛けやすいかもしれません。

精神的な不調を改善する

自律神経に負担が蓄積することで精神的な不調が出るわけですから、自律神経に負担をかけないのが一番になります。

 

改善方法の一つとして、〝気分が良くくつろげる〟状態を体感し続けることで、自律神経の負担を減らしていくことができます。

 

「気分良く」と言われてもピンと来ない方は〝安心〟や〝ほっこり〟を感じることを行うといいかもしれません。

 

例えば、好きな飲み物を飲むことや、近所を散歩するだけでもいいかもしれません。
読書が好きな方は本を読んだり、音楽を聴くのでもいいと思います。

 

参考ページ:自律神経

 

あなたが当院を選ぶ
メリット

 

メリット1 原因の特定

原因の特定をすることで症状と症状の根本を改善することができます。

 

あらゆる方面から症状の原因を特定していきます。

長年お悩みの症状だったとしても必ず原因はあります。


メリット2 症状の早期改善

症状にお悩みの方は「一刻も早くツラい症状を取ってほしい。」と願っている方がほとんどだと思います。

ですので、症状の早期改善にまず取り組みます。


メリット3 根本改善で再発しない

当院の整体によってツラかった症状が出なくなります。

 

症状が無い状態は2パターンあり、回復力が働いている「治った」状態と、体内が安定していない「治り切っていない」状態があります。

この2パターンは外見からは見分けることができません。

 

当院の根本改善で治り切ると、再発しなくなります。

根本改善する為に行っておいたほうがいいことなどを意識しやすいように施術中や施術後にお伝えします。

 

もっと詳しく:不調の種が出来る背景

 


メリット4 理解と同意の徹底

当院の整体を受けられる方に現在の体の状態、行う整体の方向性を説明しております。

その際、整体を受けられる方が理解と同意をされているか必ず確認しております。

どんな些細なことでも気になることはいつでもお伝えください。


メリット5 やさしい整体

症状が出ている体は弱っています。

 

どのような状況でも、当院の整体は適切な刺激で体に負担を掛けません。

手の圧としては、「心地いい」と感じるくらいです。


メリット6 身体能力・思考力の向上のお手伝い

当院の整体は施した部分の筋肉などが柔らかくなり、その場で筋力の向上が見られます。

血行の改善・リンパの流れの改善が起こっていると考えられます。

 

痛みやしびれの改善の他に、血行不良で起こっていた不定愁訴などの不調の改善が見られます。

筋力・回復力などの身体能力と思考力の改善ができ、向上が見込めます。


メリット7 院長が整体します

坂本安楽が一人で整体院福粋を運営しています。

 

思い描いている最高の治癒を実現する為に、整体に関することは全て一人で行っています。

 

院長の整体を受けて過去最高の健康体になっていただきたいです。


LINE VOOMで
院長の健康情報を配信中
24時間ご予約&ご相談無料