様々な痛み方、痺れ方
坐骨神経痛の方にお伝えいたします。
「間違った方法を続けているのでは治療効果が出ない」
ということをあなたに知ってほしいのです。
「長年の坐骨神経痛で痺れがお尻と脚にあります」
「狭窄症と診断されました」
「腰椎ヘルニアと診断されました」
そして、
「私の症状はかなり重症です‥」
「歳だから痺れと付き合っていくしかない‥」
「まともに歩くこともできず、長距離の外出や旅行も諦めています」
「座る、立つ、寝る、全ての動作がつらいです」
と初回問診時に患者様が話されることもあります。
当院には坐骨神経痛だけではありませんが、不調に悩む方が多数来院されています。
そのような方の日常は相当辛いものでしょう。
しかも、痛みも痺れも、右だけ左だけ、お尻周辺、太もも裏やふくらはぎ、足、臀部、腰など部位も痛み方も様々です。
結果があったら、原因もある
痛みが強い時には、誰でも何とかしようと行動するかもしれません。
痛みという結果をどうにか封じ込めようと、あれこれ方法を探している状態は改善しません。
結果があるということは、原因も必ずあります。
原因を辿っていくことで、不調の元に辿り着くことができます。
根本原因を変化させないと、体が変わらないのです。
根本原因という言葉が巷には溢れていますが、本当の根本が変われば結果が変わります。
痺れの原因
痺れの1つの原因としては、不調部の血液が滞ってしまうことです。
血液が滞っている状態では、筋肉が硬くなっていますので、筋肉が血液をせき止めている可能性があります。
痛みの原因
血液が不足すると体に大きなダメージを受けてしまうので、脳は血液の足らない部分に血液を集めるよう指令を出します。
不調部に血液が必要なので、炎症という形で血液を集めるのです。
炎症を起こす理由は他にもありますが、脳や体は血液を集める為に異常信号を出しているようなのです。
簡単に言うと、筋肉を柔らかくして血液が循環しやすいようにこちら側が体のサポートをしてあげればいいのです。
運動・体操・筋トレ・ストレッチは間違っていると効果がない
運動が体にいいというのは一般的に知れ渡っている健康の考えですね。
しかし、やり方が間違っていると効果がないどころか悪化することもあります。
当院に初めて来た方の問診で、間違った改善方法で悪化させているケースに出くわすことがあります。
初めて来院された患者様より、
「治療に通っているけど一向に治らない」
「ウォーキングがいいと言われて痛みをこらえてウォーキングしている。」
というお話を頂くこともあります。
「腰を支える筋肉が弱いです」
「スクワットをして鍛えましょう」
「運動してください」
と言われて、一生懸命腹筋や筋トレをしても、何ヶ月も全く効果が出ていない方もいるかもしれません。
負担の少ないストレッチや体操も合わない方法ですと、逆に悪化する可能性もあります。
スポーツ選手など日々スポーツをして鍛えている人にも腰の痛みや痺れている選手が多いことからも「スポーツがいい」とは言い切れないかもしれません。
スポーツ選手は試合結果をいいものにしようと体の声を無視している選手が多いと思いますので、不調を抱えることになります。
体操やストレッチ、スポーツなど、適切な負荷量で行うことが健康に繋がると考えられます。
注射・薬は根本治療にならない
激痛に耐えられずにブロック注射や、痛み止めを飲んでいる方がいますが、 根本治療になっていないと思います。
神経ブロックは、麻酔から生まれた治療法で、神経やその周辺に麻酔薬を注射し、脳に送られる痛みの信号を遮断する治療法です。
ですので、体の中に注射した麻酔薬が痛みの原因を取り除くことはできないのかもしれません。
ブロック注射に限らず、飲み薬や塗り薬や貼り薬なども根本治療にならないのかもしれません。
仕方のないことかもしれませんが、「痛みの一時しのぎ」という意識で注射・薬と関わるといいかもしれません。
医学の歴史的背景を見ていくとベースにある考えが『対症療法』だったようです。
今の医学でも〝今ある痛みを、薬の力で感じなくしている〟のが注射・薬だと感じられます。
体の不調は全て体の自然治癒力で回復されます。
「痛みを取る=回復した」と考えてしまうと痛みを取る方法は何でもよくなり、「健康になりたい迷宮」に入り込んでしまいます。
手術はどうか?
整形外科で「腰部脊柱管狭窄症」「腰椎椎間板ヘルニア」と診断され、医者に手術を勧められている人も多いです。
リスクは
・手術の失敗
・再発の可能性
があると思います。
そもそも「大事な体にメスを入れたくない」という方も多いです。
リスクを考えた上で選択するのでいいのではないでしょうか。
急ぎではないのでしたら手術以外に改善方法を調べることもありかと思います。
整体で改善する方法も1つの手だと当院はお伝えできます。
痛みは体からのメッセージという考え
「痛み」「痺れ」は、私たちが健康に生きていくうえで欠かせない、体が緊急用として発信するメッセージです。
体のどこかに異常があり、「このままではマズイですよ」と教えてくれているのです。
これ以上無理をしたら体が壊れていくことをタイムリーに伝えてくれるのが「痛み」です。
痛みを薬で消すという行為は、体からの重要な健康メッセージをかき消していることになりませんか?
常時、薬で痛みを消して自分自身に更に鞭打って無理を重ねることになります。
痛みは、体からの「無理をしないで!」というサインなのです。
このメッセージを無視し続けてしまうと体の状況が治りづらい方向へ進んでしまうことになります。
痛みや痺れを我慢していると‥
負の連鎖を強化してしまう
ずっと痛みを我慢してきて、その痛みに自分の感覚が麻痺してきて、今痛みがあるのか無いのか気付かなくなったり、体が異常なのかどうか判断つかなくなるくらいにご自分の感覚が麻痺する方もいます。
例えば「痺れや痛みがあって当たり前」「今日は痛みが少ないから調子いい」という感覚では、健康基準がズレてしまっている非常に危ない状態です。
ご自分の体を痛めつけて「どこまでこの体は耐えられるんだろう」と試したいのなら話は別ですが、そんな方は少ないはずです。
車のブレーキを踏みながらアクセルも更に踏んでドライブしているようなものだからです。
不調を我慢していると、負の連鎖が強化されてしまい、本来の健康体から遠く離れているのです。
負の連鎖が強化されていくともっと大きな不調が我慢の先に待っていることになります。
負の連鎖を止めればいい
ですが、ご自分にかかっている負担を見つけてその負担を消してしまえば体が硬くなるのがストップしますので、その後は自己治癒能力で勝手に体が回復していくのです。
そこまでご自分で原因を探して回復までするのは難しいと思われます。
なので、整体に通えるのでしたらサポートを受けながら、あなたの体勢を立て直していただくことをお勧めします。
関節の痛みが出たら、整形外科や接骨院に行く人が多いと思います。
そこで根本原因の解決がなされているのなら、坐骨神経痛で困っている人がいなくなるはずです。
長い期間通うことで時間とお金などコストを沢山かけていたり、体が楽で快適な時間を過ごされていない人が多いのかもしれません。
痛みの原因にアプローチしていますか?
原因にアプローチすることで痛みや痺れに変化が起こります。
まとめ
痛みや痺れの根本原因を変化させないと、体が変わらないのです。
痛みや痺れの原因は、筋肉が硬くなって血液が滞ってしまうことです。
ですので、筋肉を柔らかくして血液が循環しやすいようにサポートしてあげることが健康に繋がります。
体の感覚に鋭い人ならば、今の自分の疲労がどのくらい溜まっているかなどが早期にわかると思いますが、日常の他のことに意識を集中して生活している場合はどのような人も体の不調に気付きづらくなります。
ただ、不調に気付いた時点が一番早い対策のタイミングなので、きちんと対応すれば体は回復してくれるのです。
最後まで目を通していただきありがとうございます。
坐骨神経痛にお悩みでしたらこちら。
参考ページ:坐骨神経痛
当院に治療に来られた方に行ってもらうストレッチはこちら。
参考動画:あんらくストレッチ
太田市の重症症状専門の整体
整体院福粋-ふくすい-
住所 |
〒373-0852 群馬県太田市新井町515-5 ヤマキビル1階 西側 |
予約 | 完全予約制とさせていただいております。 ※ご予約の変更は必ず前日までにご連絡ください。 |
電話 | 0276-60-5024 |
アクセス |
太田市役所より徒歩1分。 当院にご来院の際は守屋建設さんとおおぎやラーメンさんの駐車場に停めないでください。 |
LINE VOOMで
院長の健康情報を配信中
24時間ご予約&ご相談無料