腰椎分離症の症状
腰痛
腰周囲の痛みが引き起こされます。
症状が進行してくると腰を少し動かしただけでも痛みが出るようになります。
脚の痛み
症状が進行すると、腰の痛みに加えて脚の痛みが現れることがあります。
特にお尻や太もも裏側に痛みが出ることがよくあります。
脚の痛みは坐骨神経痛として知られることもあります。
歩行困難
重度の腰椎分離症では、神経の不具合が進行して脚の筋力低下や感覚障害が現れることがあります。
その結果、歩行に支障をきたすことがあります。
脚のしびれ
腰周辺の神経の不具合で脚の感覚を妨げたり、痺れを引き起こすことがあります。
腰や足の筋肉のこわばり
腰や足の筋肉が緊張したりこわばったりすることがあります。
個人によって症状の程度などが変わってきます。
腰椎分離症とは
背骨の一部である腰椎は、第1腰椎から第5腰椎までの5つの椎骨によって構成されています。
この椎骨の前方部分を椎体、後方の部分を椎弓(ついきゅう)と呼びます。
腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、椎弓が柱の椎体から分離した状態のことを指します。
この分離は椎弓が骨折することにより生じます。
スポーツをしている人に多い症状です。
完全に分離してしまうと‥
骨折
背骨の柱になっている椎体から椎弓が分離する(分離しかかる)時に腰部の痛みが激しくなります。
骨折なので、腰椎分離症を腰椎骨折症と言い換えられてもいいかもしれません。
腰椎分離症の腰を元に戻すということは、椎弓と椎体の骨の融合がされることです。
分離したまま治癒する場合
骨が融合されずに分離したまま治癒が完了することもあります。
この状況では椎弓による背骨のサポートが減ることになりますが、日常やスポーツ時に問題になることは少ないはずです。
ただ椎弓が分離している人の腰部の筋肉が弱体化した場合に、腰椎分離症が悪化する形で腰椎分離すべり症や腰椎すべり症(脊椎すべり症)になることもあります。
関連ページ:脊椎すべり症
腰椎分離症になる理由
圧力で疲労骨折?
「椎弓の一部は衝撃に弱くジャンプや腰をねじるなどの激しい運動の繰り返しでひびが入り、圧力が加わることで疲労骨折を起こす。」と一般的には言われています。
ただ、当院では継続的な骨への衝撃が原因で骨が弱くなるとは考えておりません。
本当の理由
継続的な筋肉の疲労により筋肉自体が縮まって硬くなり、骨に負担を掛け続けていることが本当の理由だと考えています。
疲労骨折が起こる部位を支えている筋肉が硬くなって機能低下した場合に起こりやすくなる骨折です。
なので“筋疲労骨折”と言い換えてもいいかもしれません。
疲労骨折の発症を詳しく
筋疲労から始まる
(上の絵は筋肉の束です。)
筋肉が疲労すると筋肉(筋繊維)が縮まって硬くなっていきます。
筋肉が縮まって硬くなる
疲労が回復することでまた柔らかさを取り戻しますが、疲労が続く場合は筋肉が縮まり続けていきます。
(上の絵はすねの骨とふくらはぎの筋肉です。)
縮まり続けた筋肉は硬くなり、伸びる能力が低下して筋肉の様々な機能が低下していきます。
筋肉の機能低下が起こった時点で痛みが出ることもあります。
骨からカルシウムが抜けていく
(上の絵はすねの骨です。)
筋肉が収縮するにはカルシウムが必要です。
負担が掛かった筋肉は縮まり、強制的に周囲の骨に貯蔵されたカルシウムを筋肉の中に取り込みながら縮まり続けていきます。
その流れで周囲の骨からカルシウム(Ca)が抜けていきます。
骨が脆くなる
筋肉の疲労など負担が長期間続いた場合、縮まって硬くなっている筋肉の近くの骨が脆くなると考えられます。
疲労骨折は筋疲労が起こりやすい部位で起こります。
腰椎分離症が今起きているのなら、腰椎周辺の筋肉が回復しきれないほどに疲れている。
もしくは筋肉が硬くなっているはずなのです。
腰椎分離症を防ぐには?
疲労骨折は、骨のカルシウムが抜けていき骨密度が低下することで起こります。
「骨からいかにカルシウムを抜けさせないか?」と意図しながら、筋肉を柔らかく保つことが腰椎分離症の予防のポイントになるのです。
腰椎分離症の改善方法
骨にいい栄養を摂っていたとしても、疲労骨折は筋肉が硬くなりその硬い筋肉の近くの骨の骨折が誘発されるわけです。
筋肉の酷使が続けば筋肉は硬くなり骨は脆くなってしまいます。
なので、疲労骨折の根本は筋肉です。
若い方の骨折も、高齢の方の脊椎圧迫骨折も転倒時の骨折も、腰の筋肉が慢性的に硬くなっていることで骨が脆くなっているのが要因になっていると思います。
骨折からの回復
もし、腰椎部に疲労骨折が起こっているのがわかるのなら、一切の運動はせずに骨の融合を待つことが一番になります。
できる限り骨の融合を早めたいなら、疲労骨折周辺の筋肉は硬くなっているはずなので炎症が治まり始めたら、筋肉を弛めることです。
患部の血行を改善して骨の修復が早くなると考えられます。
※このページを読んだ方が骨折回復の為に腰のマッサージをむやみにするのは止めてください。
どのような方でも、筋肉のバランスを改善して回復力にアプローチする当院の整体を定期的に受けていただくことをお勧めします。
福粋の整体
メリット
メリット1 院長が整体します
私、坂本安楽が一人で整体院福粋を運営しています。
お客様がリラックスして最大の整体の効果を受けられるように
環境を整えていたら、結果的に一人で全てを行う形になりました。
皆様が私の整体を受けて、年齢に関係なく久方ぶりの健康に出会っていただきたいです。
メリット2 原因の原因
痛みの原因は回復力です。
痛みが出る理由として、歪み、骨の変形、筋肉、筋力、筋膜、神経、内臓、脳、血行、ホルモンなどのアンバランスがあり、「原因」と呼ばれることがあります。
痛みの原因は回復力ということを説明するのに例えば、生きていない人の歪みを整えても健康にはなりませんよね。
生きているということは回復の力が働いているので、私たちは生きていられます。
呼吸しているだけで既に回復の機能が働いているのです。
生きていれば、体は毎秒無数の細胞が分裂し新しい細胞へ入れ替わることを繰り返しています。
回復力が無ければ、細胞の働きは停止して循環も無くなってしまい、その時点で人は生きていません。
なので、体に様々なアンバランスなど「原因」と呼びたくなるものは沢山あるかと思いますが、回復力の働きが高まることでアンバランスが回復し心身は健康に向かっていきます。
その回復力を当院では自信を持って「高めていきましょう」と整体しています。
メリット3 回復力の阻害を減らす
健康とは、痛みや病気が回復システムによって予防されている状態です。
そして痛みが出たり病気になっても回復する状態です。
それだけでなく、元気はつらつに日々を気分良く過ごせる状態を表していると思います。
回復システムが働くことで健康に過ごせます。
上の項目で「生きているということは回復の力が働いている」と書きましたが、ではなぜあなたには痛みが続いているのでしょうか?
「勝手に回復してくれるなら治らないのはおかしい!」と思いませんか?
その理由は回復システムが機能不全を起こしているのです。
もっと正確に書くと、特別なことは何もしなくても体の回復システムが常にどんな時も回復を行ってくれるのですが、「回復が邪魔されている」ということです。
その邪魔を取り除くことで回復力が立ち上がってきます。
当院では、その回復システムの邪魔しているものを取り除いていきます。
メリット4 負担の少ない整体
痛みや不調が出ている体は回復力が弱まっています。
回復しづらい体に強い刺激を入れることは、その部分の破壊に繋がり悪循環を強めてしまいます。
回復システムは痛みを出している部分を治すのと、新たに破壊された部分の両方を治さなければならなくなるからです。
ですので、当院では負担の少ない整体を行っています。
メリット5 理解と納得
当院の整体を受けられる方に現在の体の状態の説明、行う整体の方向性を提案しております。
その際、整体を受けられる方が理解と納得をされているか必ず確認しております。
些細なことも気になることは何でもお伝えください。
メリット6 セルフケアの重要性
痛みを我慢している期間が長くなる程に、痛みから別の問題が派生していくことは多いです。
その背後では、回復システムの機能のブロックが起きています。
そのブロックを取り除くために整体を行いますが、セルフケアでも日常心身を整えていただきます。
セルフケアを行い、お客様のご自身の心身への気持ちが変わることで回復力が変わると考えて整体を行っています。
メリット7 脱依存
痛み止めからの脱依存は可能だと考えています。
そして当院の整体を頼ってください。
ただ、当院の考えとしてはお客様が、整体、私、整体院福粋に依存しづらいように施術しています。
簡単に例えれば、腕の良い整体師がいたら依存しやすいです。
もう一つ、整体に依存している人がいたとしたら、それは整体を受けることによって日頃体感することができないような快感を得ているはずです。
なので依存しないようにするには、日常で我慢ばかりしているような生活習慣を変えることです。
そうすることで整体だけが快感の供給源ではなくなるので脱依存ができます。
お酒に溺れたりギャンブルなど無駄だと思えるような大金を注ぐ心理の裏にも似たような満たされない心が隠れています。
ニートや自傷行為なども満たされない心が関係していると当院では考えています。
「健康への道が分からなくなった時期だけ、当院に通っていただけたら」と思います。
LINE VOOMで
院長の健康情報を配信中
24時間ご予約&ご相談無料