腰椎分離症の症状
腰痛
腰周囲の痛みが引き起こされます。
症状が進行してくると腰を少し動かしただけでも痛みが出るようになります。
脚の痛み
症状が進行すると、腰の痛みに加えて脚の痛みが現れることがあります。
特にお尻や太もも裏側に痛みが出ることがよくあります。
脚の痛みは坐骨神経痛として知られることもあります。
歩行困難
重度の腰椎分離症では、神経の不具合が進行して脚の筋力低下や感覚障害が現れることがあります。
その結果、歩行に支障をきたすことがあります。
脚のしびれ
腰周辺の神経の不具合で脚の感覚を妨げたり、痺れを引き起こすことがあります。
腰や足の筋肉のこわばり
腰や足の筋肉が緊張したりこわばったりすることがあります。
個人によって症状の程度などが変わってきます。
腰椎分離症とは
背骨の一部である腰椎は、第1腰椎から第5腰椎までの5つの椎骨によって構成されています。
この椎骨の前方部分を椎体、後方の部分を椎弓(ついきゅう)と呼びます。
腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、椎弓が柱の椎体から分離した状態のことを指します。
この分離は椎弓が骨折することにより生じます。
スポーツをしている人に多い症状です。
完全に分離してしまうと‥
骨折
背骨の柱になっている椎体から椎弓が分離する(分離しかかる)時に腰部の痛みが激しくなります。
骨折なので、腰椎分離症を腰椎骨折症と言い換えられてもいいかもしれません。
腰椎分離症の腰を元に戻すということは、椎弓と椎体の骨の融合がされることです。
分離したまま治癒する場合
骨が融合されずに分離したまま治癒が完了することもあります。
この状況では椎弓による背骨のサポートが減ることになりますが、日常やスポーツ時に問題になることは少ないはずです。
ただ椎弓が分離している人の腰部の筋肉が弱体化した場合に、腰椎分離症が悪化する形で腰椎分離すべり症や腰椎すべり症(脊椎すべり症)になることもあります。
関連ページ:脊椎すべり症
腰椎分離症になる理由
圧力で疲労骨折?
「椎弓の一部は衝撃に弱くジャンプや腰をねじるなどの激しい運動の繰り返しでひびが入り、圧力が加わることで疲労骨折を起こす。」と一般的には言われています。
ただ、当院では継続的な骨への衝撃が原因で骨が弱くなるとは考えておりません。
本当の理由
継続的な筋肉の疲労により筋肉自体が縮まって硬くなり、骨に負担を掛け続けていることが本当の理由だと考えています。
疲労骨折が起こる部位を支えている筋肉が硬くなって機能低下した場合に起こりやすくなる骨折です。
なので“筋疲労骨折”と言い換えてもいいかもしれません。
疲労骨折の発症を詳しく
筋疲労から始まる
(上の絵は筋肉の束です。)
筋肉が疲労すると筋肉(筋繊維)が縮まって硬くなっていきます。
筋肉が縮まって硬くなる
疲労が回復することでまた柔らかさを取り戻しますが、疲労が続く場合は筋肉が縮まり続けていきます。
(上の絵はすねの骨とふくらはぎの筋肉です。)
縮まり続けた筋肉は硬くなり、伸びる能力が低下して筋肉の様々な機能が低下していきます。
筋肉の機能低下が起こった時点で痛みが出ることもあります。
骨からカルシウムが抜けていく
(上の絵はすねの骨です。)
筋肉が収縮するにはカルシウムが必要です。
負担が掛かった筋肉は縮まり、強制的に周囲の骨に貯蔵されたカルシウムを筋肉の中に取り込みながら縮まり続けていきます。
その流れで周囲の骨からカルシウム(Ca)が抜けていきます。
骨が脆くなる
筋肉の疲労など負担が長期間続いた場合、縮まって硬くなっている筋肉の近くの骨が脆くなると考えられます。
疲労骨折は筋疲労が起こりやすい部位で起こります。
腰椎分離症が今起きているのなら、腰椎周辺の筋肉が回復しきれないほどに疲れている。
もしくは筋肉が硬くなっているはずなのです。
腰椎分離症を防ぐには?
疲労骨折は、骨のカルシウムが抜けていき骨密度が低下することで起こります。
「骨からいかにカルシウムを抜けさせないか?」と意図しながら、筋肉を柔らかく保つことが腰椎分離症の予防のポイントになるのです。
腰椎分離症の改善方法
骨にいい栄養を摂っていたとしても、疲労骨折は筋肉が硬くなりその硬い筋肉の近くの骨の骨折が誘発されるわけです。
筋肉の酷使が続けば筋肉は硬くなり骨は脆くなってしまいます。
なので、疲労骨折の根本は筋肉です。
若い方の骨折も、高齢の方の脊椎圧迫骨折も転倒時の骨折も、腰の筋肉が慢性的に硬くなっていることで骨が脆くなっているのが要因になっていると思います。
骨折からの回復
もし、腰椎部に疲労骨折が起こっているのがわかるのなら、一切の運動はせずに骨の融合を待つことが一番になります。
できる限り骨の融合を早めたいなら、疲労骨折周辺の筋肉は硬くなっているはずなので炎症が治まり始めたら、筋肉を弛めることです。
患部の血行を改善して骨の修復が早くなると考えられます。
※このページを読んだ方が骨折回復の為に腰のマッサージをむやみにするのは止めてください。
どのような方でも、筋肉のバランスを改善して回復力にアプローチする当院の整体を定期的に受けていただくことをお勧めします。
福粋の整体
メリット
メリット1 原因の究明
様々な治す院に通われていても、「なんで痛くなっているのか分からない‥。」と言われる方は多いです。
痛くなっている理由が分からないと、人は不安になります。
痛みが出るのは患部に痛み物質が発生しているからで、なぜそのようになっているのか検査や整体を行っていくことで分かってくることです。
私は「なんで痛くなるのか?」という部分に相当な興味がありますので、来院された方の痛みの原因究明のお役に立てると思います。
メリット2 症状の早期改善
治療しても「症状が変化しない‥。」という状態が長く続いていると、治療の迷路に入り込んでしまうことがあります。
迷いは諦めに繋がってしまうので、症状の早期改善に取り組みます。
メリット3 回復力が安定する
当院の整体を続けて受けることで、やがてツラかった症状が出なくなります。
症状が無い状態には、
・回復力が安定して働いている「治った」状態
・回復力が安定していない「治り切っていない」状態
の2パターンがあります。
当院では回復力が安定して働いている「治った」状態になるまで導きます。
回復力が安定していると再発しづらくなるからです。
回復の為に行っておいたほうがいいことなどを意識しやすいように施術中や施術後にお伝えします。
メリット4 理解と納得
当院の整体を受けられる方に現在の体の状態、行う整体の方向性を提案しております。
その際、整体を受けられる方が理解と納得をされているか必ず確認しております。
整体を受ける人と施す人が同じ方向を向いた意識で整体が進んでいきます。
些細なことも気になる時はいつでもお伝えください。
メリット5 やさしい整体
症状が出ている体は弱っています。
弱っている体に強い刺激を入れることはお勧めしません。
当院の整体は適切な刺激で体に負担を掛けないのが特徴です。
手の圧は「心地いい」と感じるくらいです。
メリット6 身体能力・思考力の向上のお手伝い
当院の整体は、筋肉の柔らかさと伸縮性、筋力の向上を意図しています。
筋肉が柔らかくなると血行不良の改善が起こります。
血行不良の改善とは、血流やリンパの流れが良くなることです。
筋力・回復力が高まっての身体能力の向上と、頭部の循環が良くなることでの思考力の向上ができると考えています。
メリット7 院長が整体します
私、坂本安楽が一人で整体院福粋を運営しています。
私が整体に集中できるように、患者様がリラックスして整体を受けられるように環境を整えています。
そのようにしていたら、結果的に一人で全てを行う形になりました。
皆様が私の整体を受けて、年齢関係なく過去最高の健康体を作り上げていただきたいです。
LINE VOOMで
院長の健康情報を配信中
24時間ご予約&ご相談無料