腰椎分離症の改善

腰椎分離症の症状

腰痛

腰周囲の痛みが引き起こされます。

症状が進行してくると腰を少し動かしただけでも痛みが出るようになります。

脚の痛み

症状が進行すると、腰の痛みに加えて脚の痛みが現れることがあります。

特にお尻や太もも裏側に痛みが出ることがよくあります。

脚の痛みは坐骨神経痛として知られることもあります。

歩行困難

重度の腰椎分離症では、神経の不具合が進行して脚の筋力低下や感覚障害が現れることがあります。

その結果、歩行に支障をきたすことがあります。

脚のしびれ

腰周辺の神経の不具合で脚の感覚を妨げたり、痺れを引き起こすことがあります。

腰や足の筋肉のこわばり

腰や足の筋肉が緊張したりこわばったりすることがあります。

 

個人によって症状の程度などが変わってきます。

腰椎分離症とは

背骨の一部である腰椎は、第1腰椎から第5腰椎までの5つの椎骨によって構成されています。

この椎骨の前方部分を椎体、後方の部分を椎弓(ついきゅう)と呼びます。

 

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、椎弓が柱の椎体から分離した状態のことを指します。

この分離は椎弓が骨折することにより生じます。

スポーツをしている人に多い症状です。

完全に分離してしまうと‥

骨折

背骨の柱になっている椎体から椎弓が分離する(分離しかかる)時に腰部の痛みが激しくなります。

 

骨折なので、腰椎分離症を腰椎骨折症と言い換えられてもいいかもしれません。

 

腰椎分離症の腰を元に戻すということは、椎弓と椎体の骨の融合がされることです。

 

分離したまま治癒する場合

骨が融合されずに分離したまま治癒が完了することもあります。

この状況では椎弓による背骨のサポートが減ることになりますが、日常やスポーツ時に問題になることは少ないはずです。

 

ただ椎弓が分離している人の腰部の筋肉が弱体化した場合に、腰椎分離症が悪化する形で腰椎分離すべり症や腰椎すべり症(脊椎すべり症)になることもあります。

 

関連ページ:脊椎すべり症

 

腰椎分離症になる理由

圧力で疲労骨折?

「椎弓の一部は衝撃に弱くジャンプや腰をねじるなどの激しい運動の繰り返しでひびが入り、圧力が加わることで疲労骨折を起こす。」と一般的には言われています。

 

ただ、当院では継続的な骨への衝撃が原因で骨が弱くなるとは考えておりません。

本当の理由

継続的な筋肉の疲労により筋肉自体が縮まって硬くなり、骨に負担を掛け続けていることが本当の理由だと考えています。

 

疲労骨折が起こる部位を支えている筋肉が硬くなって機能低下した場合に起こりやすくなる骨折です。

なので“筋疲労骨折”と言い換えてもいいかもしれません。

疲労骨折の発症を詳しく

筋疲労から始まる

(上の絵は筋肉の束です。)

筋肉が疲労すると筋肉(筋繊維)が縮まって硬くなっていきます。

筋肉が縮まって硬くなる

疲労が回復することでまた柔らかさを取り戻しますが、疲労が続く場合は筋肉が縮まり続けていきます。

(上の絵はすねの骨とふくらはぎの筋肉です。)

縮まり続けた筋肉は硬くなり、伸びる能力が低下して筋肉の様々な機能が低下していきます。

筋肉の機能低下が起こった時点で痛みが出ることもあります。

骨からカルシウムが抜けていく

(上の絵はすねの骨です。)

筋肉が収縮するにはカルシウムが必要です。

負担が掛かった筋肉は縮まり、強制的に周囲の骨に貯蔵されたカルシウムを筋肉の中に取り込みながら縮まり続けていきます。

 

その流れで周囲の骨からカルシウム(Ca)が抜けていきます。

骨が脆くなる

筋肉の疲労など負担が長期間続いた場合、縮まって硬くなっている筋肉の近くの骨が脆くなると考えられます。

 

疲労骨折は筋疲労が起こりやすい部位で起こります。

 

腰椎分離症が今起きているのなら、腰椎周辺の筋肉が回復しきれないほどに疲れている。

もしくは筋肉が硬くなっているはずなのです。

 

腰椎分離症を防ぐには?

疲労骨折は、骨のカルシウムが抜けていき骨密度が低下することで起こります。

「骨からいかにカルシウムを抜けさせないか?」と意図しながら、筋肉を柔らかく保つことが腰椎分離症の予防のポイントになるのです。

腰椎分離症の改善方法

骨にいい栄養を摂っていたとしても、疲労骨折は筋肉が硬くなりその硬い筋肉の近くの骨の骨折が誘発されるわけです。

 

筋肉の酷使が続けば筋肉は硬くなり骨は脆くなってしまいます。

なので、疲労骨折の根本は筋肉です。

 

若い方の骨折も、高齢の方の脊椎圧迫骨折も転倒時の骨折も、腰の筋肉が慢性的に硬くなっていることで骨が脆くなっているのが要因になっていると思います。

骨折からの回復

もし、腰椎部に疲労骨折が起こっているのがわかるのなら、一切の運動はせずに骨の融合を待つことが一番になります。

 

できる限り骨の融合を早めたいなら、疲労骨折周辺の筋肉は硬くなっているはずなので炎症が治まり始めたら、筋肉を弛めることです。

 

患部の血行を改善して骨の修復が早くなると考えられます。

※このページを読んだ方が骨折回復の為に腰のマッサージをむやみにするのは止めてください。

 

どのような方でも、筋肉のバランスを改善して回復力にアプローチする当院の整体を定期的に受けていただくことをお勧めします。

福粋のメリット

7つの柱

 一貫した施術で安心

最初から最後まで院長の坂本が担当。

信頼関係を大切に、落ち着いた空間で施術を受けていただけます。

 


 身体の自然な回復力を重視

不調は「回復力の低下」から。

整体では痛みの根本を探り、治る力が自然に働く状態を目指します。

 


 精神面・日常も含めた整体

身体と心はつながっています。

必要に応じて内面への問いかけや、日常生活の見直しもお伝えしています。

 


 安全なやさしい整体

無理に押したり引いたりせず、身体が安心してゆるむような刺激で施術を行います。

 


 本質的な対話と気づき

痛みや不調の背景にある要因を一緒に探り、気づきにつなげるサポートをします。

 


 日常も回復の場にする工夫

施術の場だけでなく、普段の姿勢やセルフケアにも意識を向けることを大切にしています。

 


 「依存しない」関係性を大切に

長く通い続ける整体ではなく、なるべく早く自分で整えられる体づくりを一緒に目指します。

 

福粋のデメリット

事前に知っておいてほしいこと

即効性だけを求める方には向かないことがあります

初回で激変することもありますが、根本から整えるには時間をかける場合もあります。

根本が整えば、以前と同じ整体を受けたとしても身体の施術に対する反応が良くなります。

 


痛みだけを強調されると対応が難しいこともあります

「ここが痛い」「痛い」と何度も繰り返されると、体全体を見るバランスがとれなくなることがあります。

逆に痛みの捉え方を一緒に考えて変えてあげることで、全体のバランスが良くなります。

 


信頼関係を築けないと効果が出にくいことがあります

「まず信じてみよう」という気持ちがある方の方が、回復のスピードも早い印象があります。

 


施術者は1人のため、予約が集中する場合があります

完全予約制のため、希望の時間が取りにくい日もございます。

早めにご予約いただくことで、希望に沿いやすくなります。

 


本質的な問いかけが合わない方もいます

心身の深い部分に触れるような問いかけをすることがあります。

ピンと来ない方や抵抗がある方には合わない場合もあります。

その場合は雰囲気をみて、体のみにアプローチする施術に柔軟に変えます。

 


「治ります」と断言できないことがあります

身体は複雑で、法則だけでは説明しきれない部分もあります。

それでも最善を尽くします。

ご自分の身体の状況を理解するだけでも不安が無くなり安心する方がいます。

 

福粋はこんな方に向いています

・痛みや不調のせいで、日常生活がままならない方

 


・つい痛みや不調のことばかり考えてしまい、心まで疲れている方

 


・根本から元気になりたいけれど、どうすればいいかわからない方

 


・身体も心も含めて、丁寧に見てもらいたい方

 


・体に不調はあるけれど「自分自身の感性にもう一度つながりたい」という意欲のある方

 

回復の力

硬い筋肉を柔らかく

 

LINE VOOMで
院長の健康情報を配信中
24時間ご予約&相談無料


LINE予約

💬 LINEで予約・相談する(24時間OK)


電話予約

📞 電話で予約・相談する