当院は外反母趾からの痛みを改善しています。
痛みと変形の予防になれば、と記事を書いています。
自分の体を守る
長い人生、自分の体を自分で守ることを考えると‥
・体の感覚センサーを磨き高めること
・体に関連する価値ある知識を学び、そして実践すること
・自分の体を客観的に見る、もしくは見てくれる人を見つけること
の3つが大切です。
「自分の体を客観的に見る」ことについて、健康診断や人間ドックで体の状況を客観的に数値で知ることも意味のあることですが、ご自分の体を感覚でいいので「今どうなっているのか?」をキャッチすることが勧められます。
体の感覚センサーを磨く
お伝えしたいことは、「今より悪くしないこと。」
これが大事な考え方です。
・足の親指付け根に、違和感がある
・足の親指が、内側に曲がってきている
体を観察した時の変化や違和感は、長く体を使っていく上でとても大切な情報になります。
そのためには敏感に感じ取る能力が必要になってきます。
体の感覚センサーを磨く、という考えです。
少し気なる状況で、すぐに対処改善していくと痛みで困ることが無くなっていきます。
変化に気付くことが大事
・長時間歩いた時に、足の指が痛くなる。
・靴によって、痛みが強くなる。
という症状は出ていませんか?
出ているとしたら、日常生活を何も変えずにいると年々悪化していくかもしれません。
写真に残してみる
現時点の足の状況を記録に残しておくのも状況把握になると思います。
床に立ってご自分の足を写真で1枚撮ります。
毎月撮影してみるのも確認しやすいかもしれません。
そうすることで外反母趾改善に気付くヒントが思い付いたり、現在の弱点や課題に気付くかもしれません。
外反母趾の症状が進んでいくと‥
外反母趾が進行していくと、以下のような症状や影響が起こる可能性があります。
腫れと炎症
関節周辺の組織が炎症を起こし、腫れが生じることがあります。
これにより痛みが増すことがあります。
激しい痛み
足の親指の付け根や関節周辺の痛みが激しくなることがあります。
歩行や運動が困難になることがあります。
関節の変形
親指の付け根の関節が大きく曲がり、隣の指に食い込んで足の形が変わることがあります。
これにより足の外観が変わるだけでなく、足の運動や機能にも影響を及ぼすことがあります。
変形した姿が嫌
他人としてはいつも人の親指を見ているわけではありません。
しかし自分自身はいつも気にしているので、変形してしまった親指が「綺麗ではない」と嘆くかもしれません。
足の運動制限
足の関節の可動域が制限され、足の動きが制限されることがあります。
日常生活の動作や運動が困難になることがあります。
靴の選択の難しさ
足の幅が広くなり、通常の靴が合わなくなることがあります。
足の形状の変化や痛みのために、好みの靴を選ぶことが難しくなることがあります。
症状が進んで行くと痛みや機能制限が深刻なものとなる可能性があります。
靴選び
全く足に問題が無い人でも靴が合わないことで、足のトラブルを数々引き起こすことがあります。
靴選びは足トラブルの根本的な対策にはなりませんが、外反母趾の方の親指は変形していたり部分的に弱くなっていたりするので、足に合わない靴を履き続けた場合に負担が掛かり過ぎて外反母趾を更に誘発する可能性があります。
そこで靴選びをご紹介しますので参考にしてください。
・足の動きをなるべく邪魔しない靴
・中敷き部分、ソール部分(地面に着く部分)がフラットになっている靴
・生地が薄くて柔らかくて軽い靴
・雪駄や草履、足袋も靴ではないけれどお勧め
上で上げたような自分の足に合う靴に出会うことで、できるだけ歩行中は快適に近づけます。
足に合った靴をしばらく履いてから、合わない靴に替えてみると足の疲労度が違うことに気付きます。
裸足の勧め
大昔、人類は元々裸足で歩いていました。
今でも外国の自然豊かな所では日常的に素足で行動している人達がいるようです。
そのような人達の足を実際に触ったり見た事はないですが、おそらく足に問題を抱えている人はいないと考えられます。
そして素足で暮らすことは病気予防にもなると考えられます。
アーシングという健康法
またアーシングという健康法があり、概要として土や芝、砂の上を素足で歩くことで体の中に溜まった静電気を大地に抜くという健康法があります。
ただ、街中を裸足で歩いてもアスファルトで難しいですが、海や川辺、畑や田んぼで行うことは可能だと思います。
外反母趾が進んでしまうと親指の変形が大きくなり、合う靴が減っていくのでそういう点でも理にかなっていると思います。
ふざけて提案しているのではありません。
足のバランス
当院では足のバランスを知る為に、形、動き、筋力などで確認します。
・足の裏が硬くなっている部分
・真っすぐ立った時、地面に着いていない指がある
・力が弱い指がある
このような箇所がある場合は、歩き方の癖があったり、体のバランスが崩れたまま生活を長期間続けていた可能性があり、癖やバランスを改善するのに時間が掛かることが分かります。
外反母趾の人のバランス
外反母趾の方の体を確認すると、下半身に特徴があり、脚の内側が弱くなっています。
上の絵の赤丸で囲った部位、内股の筋肉、すねの内側の筋肉、足の裏の土踏まずの筋肉、足の親指の力が弱くなっている方が多いです。
ずっと筋肉が弱いままではアンバランスが拡大し、膝や骨盤へ負担が増えていきます。
内反小趾
足のバランスが悪いことで内反小趾になる方もいます。
外反母趾は親指が外側に曲がりますが、内反小趾は小指(小趾)が内側に曲がる症状です。
付け根の関節部分が靴に当たりやすくなったり、薬指に小指の爪が食い込みやすくなります。
外反母趾と同様に負荷に弱くなったり、足の幅が広くなってしまうので靴選びが難しくなります。
外反母趾と内反小趾の両方発生している方もいます。
トレーニングや足の使い方
足の健康には、足のトレーニングがお勧めできます。
トレーニングと言っても体操だと思っていただいて構いません。
外反母趾・内反小趾の対策にもなるトレーニングです。
タオルつかみトレーニングです。
上の写真のように片方ずつ足の指を使ってタオルを引き寄せるように掴みます。
急に沢山行って足を痛めないように最初は様子を見ながら回数を決めて行います。
初めての場合は、「タオルを掴む→タオルを放す」を10回行います。
その日はそれで終わりでいいです。
1週間続けられたら、次の週では10回を2セット行います。
できれば足指でギューッと力いっぱいタオルを掴みます。
このトレーニングを行う前にどの指が力が弱いのかタオルを掴んでみて確認するといいです。
力を入れようとしても全く力が入らない指がある場合は、その指のリハビリだと思って行ってください。
自分一人でもこのようなトレーニングをしようとすることで自分の足がどうなっているのか分かってくると思います。
毎日のトレーニングが難しい場合は1日置きや1週間に1回でも定期的に行ってみてください。
足指トレーニングの後に
上の足指トレーニングの後に歩いてみるとトレーニングの実感がすぐに分かると思います。
今まで足の指だけに意識したことは少ないと思いますので、トレーニングの実感が沸きやすいと思います。
それだけでなく、そのままウォーキングに行くとバランスが変わっているのでいい刺激を体に与えることができるかもしれません。
裸足の登山者
先日、テレビを観ていたら富士山の登山客をテーマにした番組をやっていました。
色々な登山をされる方がいましたが、その中に1人、裸足で富士山を上っている方がいました。
ディレクターが裸足で登山している理由を尋ねると、男性は「最初は膝が痛くてスポーツが出来なくて困っていました。裸足でトレーニングしてみると次第に膝痛が無くなったのです。」と答えていました。
靴を履くことで大きなクッションが足裏にあることになり、どんな着地の仕方をしても足にダメージを感じない状態になります。
それが靴のいい所なのですが‥。
無理のある足・足指の歩き方でバランスが崩れ、その負担が膝に掛る可能性が考えられます。
素足ならば敏感なので、地面を素足で歩くことで自然な足の使い方をすることができるのではないでしょうか。
その男性は他の山も裸足で登山しているようでしたが、多くの方は真似できないと思います。
ただ、このような男性を良い例に、足の使い方や意識が体の改善には大切なのです。
意識は、1日では身につきません。
当院に通っていただいて体だけではなく意識も変化させてみてはいかがでしょうか。
当院の整体で外反母趾の痛みを改善
外反母趾からの痛みに困っている方がいましたら、当院の整体がお役に立てると思っています。
脚のバランスが崩れていると負担の掛かりやすい脚になってしまうので、整体でバランスを改善することで痛みと関節の変形にストップを掛けることができます。
福粋のメリット
1 一貫した施術で安心
最初から最後まで院長の坂本が担当。
信頼関係を大切に、落ち着いた空間で施術を受けていただけます。
2 身体の自然な回復力を重視
不調は「回復力の低下」から。
整体では痛みの根本を探り、治る力が自然に働く状態を目指します。
3 精神面・日常も含めた整体
身体と心はつながっています。
必要に応じて内面への問いかけや、日常生活の見直しもお伝えしています。
4 安全なやさしい整体
無理に押したり引いたりせず、身体が安心してゆるむような刺激で施術を行います。
5 本質的な対話と気づき
痛みや不調の背景にある要因を一緒に探り、気づきにつなげるサポートをします。
6 日常も回復の場にする工夫
施術の場だけでなく、普段の姿勢やセルフケアにも意識を向けることを大切にしています。
7 「依存しない」関係性を大切に
長く通い続ける整体ではなく、なるべく早く自分で整えられる体づくりを一緒に目指します。
福粋のデメリット
即効性だけを求める方には向かないことがあります
初回で激変することもありますが、根本から整えるには時間をかける場合もあります。
根本が整えば、以前と同じ整体を受けたとしても身体の施術に対する反応が良くなります。
痛みだけを強調されると対応が難しいこともあります
「ここが痛い」「痛い」と何度も繰り返されると、体全体を見るバランスがとれなくなることがあります。
逆に痛みの捉え方を一緒に考えて変えてあげることで、全体のバランスが良くなります。
信頼関係を築けないと効果が出にくいことがあります
「まず信じてみよう」という気持ちがある方の方が、回復のスピードも早い印象があります。
施術者は1人のため、予約が集中する場合があります
完全予約制のため、希望の時間が取りにくい日もございます。
早めにご予約いただくことで、希望に沿いやすくなります。
本質的な問いかけが合わない方もいます
心身の深い部分に触れるような問いかけをすることがあります。
ピンと来ない方や抵抗がある方には合わない場合もあります。
その場合は雰囲気をみて、体のみにアプローチする施術に柔軟に変えます。
「治ります」と断言できないことがあります
身体は複雑で、法則だけでは説明しきれない部分もあります。
それでも最善を尽くします。
ご自分の身体の状況を理解するだけでも不安が無くなり安心する方がいます。
福粋はこんな方に向いています
・痛みや不調のせいで、日常生活がままならない方
・つい痛みや不調のことばかり考えてしまい、心まで疲れている方
・根本から元気になりたいけれど、どうすればいいかわからない方
・身体も心も含めて、丁寧に見てもらいたい方
・体に不調はあるけれど「自分自身の感性にもう一度つながりたい」という意欲のある方
最後まで目を通していただきありがとうございます。
外反母趾を改善したいならこちら。
参考ページ:整体院福粋で足の痛み改善
太田市の根本改善専門の整体
整体院福粋-ふくすい-
住所 |
〒373-0852 群馬県太田市新井町515-5 ヤマキビル1階 西側 |
予約 | 完全予約制とさせていただいております。 ※ご予約の変更は必ず前日までにご連絡ください。 |
電話 | 0276-60-5024 |
アクセス |
太田市役所より徒歩1分。 当院にご来院の際は守屋建設さんとおおぎやラーメンさんの駐車場に停めないでください。 |
LINE VOOMで
院長の健康情報を配信中
24時間ご予約&相談無料