脊柱管狭窄症の症状の特徴
腰部脊柱管狭窄症と呼ばれることもあり、中高年の男女に発症することが多く、腰から下のしびれや痛みが出ます。
右側も左側もしびれや痛みが出る人もいれば、右側だけ左側だけにしびれや痛みが出る人もいます。
座っていたり寝ていたりしている時は全く痛みは出ないけれども、歩いているとお尻や足にしびれや痛みを感じ、しゃがんだり座って休むと楽になる。
楽になったのでまた歩くと再びしびれや痛みが出るといった、間欠跛行(かんけつはこう)と呼ばれる症状がとても特徴的です。
間欠跛行とは、歩いていると次第にしびれと痛みが強くなっていく症状です。
人によっては5分も歩き続けることが困難になり、歩いていなくても立っているだけで同じような症状が出て、5分も立っていられない方もいます。
病院での脊柱管狭窄症の検査
神経学的検査と画像検査の2つの検査が行われることがあります。
神経学的検査
筋力低下や麻痺がないかを調べ、筋肉の力や反射を確認し、皮膚の感覚を確認して障害のレベルを診断します。
画像検査
レントゲン、MRI、CTを実施します。
レントゲンでは、背骨全体の並びやバランス、骨の変形などを見ます。
MRIでは、神経や椎間板が映るので脊柱管狭窄の程度が確認できます。
CTでは、骨の微細な構造が確認できるので、狭窄の生じている部位の状況を把握するために使われます。
お医者さんも「画像検査で脊柱管狭窄が確認されたとしても、それが痛みやしびれに結びつくとは限りません。」と言うことがあります。
ですので、画像検査の結果のみで、「すぐにでも手術を受けたい」という方もいるかもしれませんが、ご自分の納得いくように手術前に調べていただいてからでも遅くはないかもしれません。
病院での脊柱管狭窄症の治療
リハビリテーション、コルセット、神経ブロック注射や脊髄の血行を良くする薬どによって症状の緩和を図ります。
これらで症状が改善しない場合や「症状が強く生活に支障が出ている場合」「足の感覚が無くなる症状がある場合」には手術を勧められます。
『尿が出にくくなる症状』は命に関わるのですぐに手術をお勧めします。
生活に問題が無いのに手術を勧めてくる医者に出会ったらセカンドオピニオンをお勧めします。
脊柱管狭窄症になる原因
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、背骨の中を頭からお尻までトンネル(脊柱管と呼び、その中には体液が入っています。)の中を通っている神経の背中側にある靭帯が分厚くなったり、椎体(背骨1個1個)と椎体の間にある椎間板(クッション的存在)が突出する腰椎椎間板ヘルニアになったり、あるいは椎体(骨)そのものが変形突出したりすることで椎体の中のトンネル状の脊柱管が狭くなり、脊柱管の中を通っている神経が圧迫を受ける状態を表します。
ですので、その神経が圧迫を受けた場所から下がしびれや痛みが出ることがあります。
(背骨の状態によって、腰椎椎間板ヘルニア・腰椎分離症・腰椎すべり症などと診断名が変わってきます。)
なぜ変形するのか?
若い時からの悪い姿勢や重いものを持つ仕事、激しいスポーツなどで腰に負担を掛け続けた習慣が背骨の変性を誘う原因になると言われています。
遺伝的に背骨の変性が起こりやすい体質や生まれつき脊柱管が狭い場合などもあるようです。
骨などの変形は基本的に加齢変化と言われているので、ご高齢の方に多く見られます。
ただ、加齢で骨などが変形しない方も存在したり、狭窄のあるすべての人に症状が出るわけでもありません。
画像診断上、脊柱管に狭窄があってもしびれや痛みの症状が出ない場合もあります。
脊柱管狭窄症の症状名の脊柱管は「背骨のトンネルに発症する」と示しているので、頚椎(首)にも発症する疾患です。
頚椎に生じた場合には、手足のしびれや運動障害を自覚するようになります。
例えば、お箸が使いにくい、ボタンが掛けにくい、字が書きにくいといった腕の症状に加えて、歩きにくい、ふらつく、階段が上り下りしにくいなどの下半身の症状も出ることがあります。
楽な姿勢がある
・歩いていたり立っていて痛みやシビレが強くなってきた時に、その場で座ったりしゃがんだりすると楽になる。
・カートで前かがみで押している時は楽だ。
前に屈むか、背骨を反らすかで症状が変わる。
立って足を伸ばした姿勢で背中を反らすと、背骨が圧迫されるので背骨の中を通っている神経や筋肉が圧迫され痛みやシビレが出てくるようです。
逆に上体を前屈みにすると背中の負担が減り神経の圧迫が減るので症状が楽になるようです。
整体院福粋での統計より
完全な脊柱管狭窄症の方でしたら手術をお勧めします。しかし、そのような方は少ないようです。
「あなたは脊柱管狭窄症です。」と言われた方でも、大体の方は当院に通われると腰から下の痛みや痺れが改善していきます。
理由としては推察になりますが、痛みや痺れが脊柱管狭窄症のように出ている時に、画像検査を受けて腰骨と神経がぶつかっていたのを発見しただけなのかもしれません。
ですので因果関係は薄いかもしれません。
痛みやシビレの原因は、骨と神経とは違う所にある可能性があります。
でないと、当院で改善する方がいる事実の辻褄が合いません。
当院に来られる痛みや痺れのお悩みの方の9割は筋肉が本来の状態で働くようにしてあげると症状が改善されていかれます。
あなたのお身体を見たわけではないですが、「あなたの辛さは9割の確率で改善します」と言えるのです。
症状発症から本来の身体に戻る流れは、
筋肉が硬くなる
▼
筋肉に疲労が更に溜まる
▼
限界の筋肉が痛みを出す
▼
当院で筋肉が働けるようにアプローチ
▼
本来の身体に戻り、痛みが無くなっていく
になります。
当たり前の事が見過ごされて、症状の改善に直接関係ない部分を盲目的に信頼し過ぎて翻弄されてしまうと治らない道に入り込んでしまいます。
治療では必要な所にフォーカスすると身体がその瞬間からポジティブ方向へ変化します。
最後まで目を通していただきありがとうございます。
脊柱管狭窄症にお悩みでしたらこちら。
参考ページ:脊柱管狭窄症
当院に治療に来られた方に行ってもらうストレッチはこちら。
参考動画:あんらくストレッチ
太田市の重症症状専門の整体
整体院福粋-ふくすい-
住所 |
〒373-0852 群馬県太田市新井町515-5 ヤマキビル1階 西側 |
予約 | 完全予約制とさせていただいております。 ※ご予約の変更は必ず前日までにご連絡ください。 |
電話 | 0276-60-5024 |
アクセス |
太田市役所より徒歩1分。 当院にご来院の際は守屋建設さんとおおぎやラーメンさんの駐車場に停めないでください。 |
LINE VOOMで
院長の健康情報を配信中
24時間ご予約&ご相談無料