その体調不良、「天気痛」が関係しているかも!?

「天気痛」による不調とは

気象の変化によって痛みが出る状態を「天気痛」と呼びます。

 

天気痛の症状は人それぞれで、頭・首・肩などに痛みが出たり、気分の落ち込み、めまいがするなどの症状が出ます。

古傷の痛み、関節リウマチや喘息、更年期障害なども天気痛で悪化することもあります。

 

関連ページ:気象病

 

天気痛チェックリスト

天気痛の可能性を確認する為に「天気痛」チェックリストを作りました。

当てはまる項目が多いほど天気痛の可能性があります。

 

・天気の変化に敏感で、雨が降ることが分かる

・雨が降る前に、頭が痛くなる

・雨が降る前に、眠気やめまいを感じる

・台風のニュースが気になる

・気分の浮き沈みが天気によって左右される

・春や梅雨など季節の変わり目に体調を崩しやすい

・新幹線や飛行機に乗った時に耳が痛くなりやすい

・耳抜きが苦手

・よく耳鳴りがする

・肩がこりやすい

・首を痛めたことがある

・偏頭痛持ちである

 

「天気が崩れると頭が痛くなる…」このような経験をしているという人に会うことは意外と多いですね。

 

天気の影響で、頭痛や肩こり、けん怠感など体に不調が起きる天気痛に悩まされている人は多く、自覚していない隠れ天気痛の人を含めると、日本では1000万人以上いると推定されています。

 

天気痛のメカニズムは長い間、謎に包まれていました。

どんな気象条件で天気痛が起きるのか、体がどのようにして天気の変化を感じているのか、全く分かっていなかったのです。

天気痛を研究した人がいる

そんな中、ある研究者が長年の研究から原因の一端を明らかにしました。

 

その研究から、人間の体が驚くほど敏感に天気の変化を感じ取っているらしいのです。

天気痛の研究者は「雨の日に症状が出やすい」と訴える患者さんの声から天気痛のメカニズム解明に乗り出したようです。

天気痛は気のせいではない

昔は天気痛は病気として扱われておらず、医者の中にも「気のせい」とまで言う人がいたようです。

 

全国1万6000人を対象にアンケートを行い、男性の47%、女性の78%が「天気痛を持っている」もしくは「持っている気がする」と答えました。

 

天気痛持ちのおよそ半数が頭痛を訴え、他にも肩こりや関節痛、腰痛、けん怠感など様々な症状が出ていることが分かったのです。

気圧を感知する体のセンサー

天気が崩れるのは、気圧が下がる時であることは周知の事実であり、体のどこかに「気圧の変化」を感じるセンサーがあり、それがきっかけとなって痛みを発症するのではないかと天気痛の研究者は考えました。

内耳のセンサーと頭痛

そして、そのセンサーは、「耳」にあり耳は気圧の影響を受けやすい場所だと考えたようです。

更に、耳の奥にある「内耳」の「前庭神経」が興奮することで、その情報を脳に伝えていると考えたのです。

 

これを証明するために実験をした結果、手ごたえを感じ考えを深めていきました。

 

このことから、気圧の変化が起こると、前庭神経がその情報をキャッチして興奮し、すぐそばの三叉神経を刺激することで、神経伝達物質の放出と炎症物質が放出されて頭痛に繋がることを突き止めたのです。

内耳のセンサーと全身の痛み

一方、頭痛以外の肩こりやけん怠感、腰痛といった症状についても内耳に原因があると考えました。

内耳の前庭神経は平衡感覚に関わる「回転刺激」にも反応するので、気圧の変化を感知して興奮すると、脳がその信号を受け取り「回っている」と認識してしまいます。

しかし、目からは、「回っていない」という情報が来ます。

 

この情報の混乱で緊張した心身が交感神経を興奮させ、全身の血管が収縮して、血流が悪化します。

 

結果、全身のさまざまな場所に痛みが出たり、けん怠感、めまい、肩こりなどが起きたりするのではないか、というのです。

内耳が敏感な人ほど天気痛になりやすい、と結論したのです。

薬による改善法

天気痛の症状改善のために天気痛の研究者が勧めるのは、「自律神経を整えることです。」と言っています。

 

「自律神経が整っていると天気から受ける影響は小さくなります。」と、この天気痛の研究者は、薬で患者さんを改善させていく働きをしているようです。

 

当院の基本的な考え

「原因がわからず何ヵ所も病院を回った」

「『怠け者だ』と言われたりしてつらい思いをした」

「雨の前、晴れていても体調不良になる」

「天候が崩れる前からつらく、不安で外出できない」

当初このように言われていても、当院で良くなっていくお客様がいます。

 

何が起こっているのでしょうか?

 

既成概念が邪魔をしているかも

まず、「効果がある」と思っているものを手放していただくことが一番改善しやすいと考えています。

「効果があるのなら、その不調で困っていないはずですよね?」ということです。

 

今までの考えを改めていただく、ということです。

部分的な低酸素状態がある

上で紹介した研究者が言うように、雨や台風など天候が悪い時は気圧が下がっています。

気圧が下がるということは、空気の圧縮が少し弱くなることです。

 

空気中には酸素が含まれていますが、呼吸回数が同じだとしたら人は低気圧の状況下では酸素吸入濃度が下がると考えられます。

 

 

痛みなどの不調と関わりが深いので重要な部分です。

 

人の体の中には低酸素状態が部分的に起こることがあります。

低酸素状態というのは、血行が悪く血液が足りない状態です。

 

低酸素状態が表面化している人は慢性的な痛みに悩まされます。

 

低酸素状態が表面化されてもされていなくても、環境によって酸素吸入濃度が下げられてしまうと更に低酸素状態が進んでしまいます。
我々が吸っている空気の中の酸素を体内に循環させているからです。

当院では天気痛のメカニズムはこのようになっていると考えていて、体の中に低酸素状態が作り出されない体を目指して整体しています。

なので低気圧でも関係なくなるのです。

 

他に様々な天気痛の理由はあるかもしれませんが、現時点ではこの考えで結果が出ています。

 

自律神経の改善ならこちら。
参考ページ:整体院福粋で自律神経を改善

 

 

太田市で天気痛を改善
整体院福粋-ふくすい-

住所

〒373-0852

群馬県太田市新井町515-5

ヤマキビル1階 西側

予約 完全予約制とさせていただいております。
※ご予約の変更は必ず前日までにご連絡ください。
電話 0276-60-5024
アクセス

太田市役所より徒歩1分。
院前に駐車スペース有り。

当院にご来院の際は守屋建設さんとおおぎやラーメンさんの駐車場に停めないでください。

LINE VOOMで
院長の健康情報を配信中
24時間ご予約&ご相談無料